理学療法士のウェブライフ


理学療法士のウェブライフ > 住環境整備 > 具体的な改修手法

住環境整備


具体的な改修方法

具体的な住宅改修の手法には以下の方法があります。


1.段差解消

日本家屋は段差が多くあります(最近はバリアフリー住宅が増えていますけど)。
段差は歩行でも車椅子でも大きな壁となります。
段差解消は住宅改修の中で手すりの取付と並んで、多く実施されます。

廊下と部屋の敷居、玄関の上がり框、アプローチ(玄関の外)の階段、
脱衣所と浴室の段差、挙げたらキリがないです。

実際に行う解消手段としては、くさび状のミニスロープ、本格的なスロープ、敷居の除去、
廊下の高さを上げる、椅子を設置して座って方向を変える、段差解消機の導入、など様々。

その中でも、特に悩まされるのが上がり框とアプローチです。
出入りは基本的な部分ですが、それぞれの住宅によって構造が違うので難しいです。


2.手すりの取付

手すりの取付は様々な場所で、多く実施します。
主に二つの目的があります。

一つは、ある動作・移動が出来るようにするため。
そして、もう一つは安全に動作・移動が出来るようにするためです。
手すりには縦と横の手すりがあります。
横の手すりは主に横の移動に。縦の手すりは上下の移動に使われますね。


3.スペースの確保

日本家屋は一般的に尺貫法で造られていて、狭い場合が多いです。
車椅子で移動する場合には部屋や廊下が狭すぎて、困るケースがあります。
男性用と洋式トイレがある場合には、一つにして車椅子で利用しやすくすることがあります。
又、必要に応じて壁を取り除くこともあります。


4.間口の拡大

部屋のドアなどが狭い場合が多々あります。
車椅子で対応出来るように、開き戸にしたり工夫が必要です。


5.床面の変更・滑り止め

畳、カーペットは車椅子移動やベッドに不向きな場合があり、時にはフローリングにします。


6.明るさ・温度への配慮

意外と見落としがちなのですが、明るさや温度への配慮も重要です。
家屋訪問は昼間に行う場合が多いですが、たまたま遅い時間に訪問した時に、
廊下等の暗さにビックリした時があります。
転倒防止の観点から、必ず明るさや電気の場所もチェックが必要です。

温度への配慮も大事です。
脳卒中の発作が起きないように、温度差をなく、寒すぎる環境を防ぐようにしましょう。


7.福祉用具の導入

これは本来、住宅改修の前に考慮すべきものです。
改修しなくても、福祉用具で対応できるケースが数多くあります。
福祉用具カタログには普段から眼を通しておく必要があります。


☆前のページへ ←  /  ☆次のページへ →

☆このページのトップへ ↑

Copy Right (C) アイコンタクト Since 1998

住環境整備

ブログ

PTのブログライフ
臨床の様子や日記です。毎日、更新!?

メルマガ

PTのメルマガライフ
発行部数700部!理学療法士に関する情報をメルマガでお届けしています。↓にメルアドをどうぞ!

   
 
Powered byまぐまぐ
「個人情報保護方針について」